第二種電気工事士 自主練 2018年09月18日
一般問題 (205)
図のような三相負荷に三相交流電圧を加えたとき,各線に20Aの電流が流れた。線間電圧E[V]は。
1 | 120 |
---|---|
2 | 173 |
3 | 208 |
4 | 240 |
一般問題 (211)
漏電遮断器に関する記述として,誤っているものは。
1 | 高速形漏電遮断器は,定格感度電流における動作時間が0.1秒以下である。 |
---|---|
2 | 高感度形漏電遮断器は,定格感度電流が1 000 mA 以下である。 |
3 | 漏電遮断器は,零相変流器によって地絡電流を検出する。 |
4 | 漏電遮断器には,漏電電流を模擬したテスト装置がある。 |
配線図 (135)
⑤で示す部分の地中電線路を直接埋設式により施設する場合の埋設深さの最小値[m]は。
ただし,車両その他の重量物の圧力を受けるおそれかおる場所とする。
1 | 0.3 |
---|---|
2 | 0.6 |
3 | 0.9 |
4 | 1.2 |
配線図 (37)
⑦で示す機器の定格電流の最大値[A]は。
1 | 15 |
---|---|
2 | 20 |
3 | 30 |
4 | 40 |
一般問題 (126)
三相200 V, 2.2 kWの電動機の鉄台に施設した接地工事の接地抵抗値を測定し,接地線(軟銅線)の太さを検査した。接地抵抗値及び接地線の太さ(直径)の組合せで,適切なものは。
ただし,電路には漏電遮断器が施設されてないものとする。
1 | 50Ω 1.2 mm |
---|---|
2 | 70Ω 2.0 mm |
3 | 150Ω 1.6 mm |
4 | 200Ω 2.6 mm |
正答
一般問題 (205) | 3 |
---|---|
一般問題 (211) | 2 |
配線図 (135) | 4 |
配線図 (37) | 2 |
一般問題 (126) | 2 |