介護福祉士 自主練 2018年09月13日
医療的ケア (110)
パルスオキシメータ(pulse oximeter)での測定に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 |
呼吸回数を測定できる。 |
2 |
体温を測定できる。 |
3 |
静脈血の酸素飽和度を反映している。 |
4 |
末梢(まっしょう)の血液循環が悪くても正確な値が出る。 |
5 |
健康な人の基準値は95~100%である。 |
生活支援技術 (169)
Mさん(89歳、女性)は、加齢に伴う両下肢の筋力低下がある。立位保持ができなくて、日中ベッドで臥床(がしょう)して過ごすことが多い。ベッドから車いすへの移乗は一部介助が必要であるが、車いすは自分で操作できる。
Mさんの上肢を活用した移乗介護に使用する福祉用具として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 |
スライディングボード |
2 |
スライディングシート(マット) |
3 |
回転移動盤 |
4 |
介助型車いす |
5 |
移動用リフト |
生活支援技術 (302)
消化管ストーマを造設している人の入浴に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 |
排便のあった日だけ入浴する。 |
2 |
回腸ストーマの場合は、食後1時間以内に入浴する。 |
3 |
装具を外して入浴できる。 |
4 |
ストーマ(stoma)部分は、石鹸(せっけん)をつけず、こすりながら洗う。 |
5 |
公衆浴場の利用は避ける。 |
こころとからだのしくみ (347)
Gさん(84歳、女性)は訪問介護(ホームヘルプサービス)を受けながら自宅で一人で生活していた。2か月前、在宅中に大雨による土砂崩れで自宅の半分が埋まってしまったので、介護老人保健施設に入所した。入所後のGさんはイライラすることが多くなり、入眠障害が見られるようになった。また夜間に突然覚醒し、大声で介護福祉職を呼ぶことがたびたびあった。
現在のGさんの状態を表す用語として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 |
退行 |
2 |
見当識障害 |
3 |
フラストレーション(frustration) |
4 |
アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type) |
5 |
心的外傷後ストレス障害(posttraumatic stress disorder:PTSD) |
社会の理解 (496)
地域における様々な事業主体やサービス提供主体に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 |
共同募金は、都道府県の区域を単位として行う寄附金の募集であって、地域福祉の推進を図るためのものである。 |
2 |
NGO(Non-Governmental Organization)は、営利を直接の目的とはせず、都道府県知事の認証を得て、在宅福祉サービス事業などの社会的活動を団体である。 |
3 |
NPO(Non-Profit Organization)は、国際人道支援などの社会的活動を行う政府機関である。 |
4 |
企業の社会的責任(Corporate Social Responsibility:CSR)による社会貢献は、商品を安い価格で販売するなどの経済活動によって行われる。 |
5 |
コミュニティビジネス(community business)とは、市町村が主体となって、まちづくり・環境問題・介護・子育てなどの地域の様々な課題をビジネスの手法で解決するものである。 |
正答
医療的ケア (110) |
5 |
生活支援技術 (169) |
1 |
生活支援技術 (302) |
3 |
こころとからだのしくみ (347) |
5 |
社会の理解 (496) |
1 |