第二種電気工事士 自主練 2018年09月09日
配線図 (185)
⑤で示す部分の電路と大地間の絶縁抵抗として,許容される最小値[MΩ]は。
1 | 0.1 |
---|---|
2 | 0.2 |
3 | 0.4 |
4 | 1.0 |
一般問題 (204)
図のような交流回路で,電源電圧102 V,抵抗の両端の電圧が90 V,リアクタンスの両端の電圧が48Vであるとき,負荷の力率[%]は。
1 | 47 |
---|---|
2 | 69 |
3 | 88 |
4 | 96 |
一般問題 (57)
金属管による低圧屋内配線工事で,管内に直径
2.0 mmの600Vビニル絶縁電線(軟銅線)2本を収めて施設した場合,電線1本当たりの許容電流[A]は。
ただし,周囲温度は30で以下,電流減少係数は0.7とする。
1 | 19 |
---|---|
2 | 24 |
3 | 27 |
4 | 35 |
一般問題 (126)
三相200 V, 2.2 kWの電動機の鉄台に施設した接地工事の接地抵抗値を測定し,接地線(軟銅線)の太さを検査した。接地抵抗値及び接地線の太さ(直径)の組合せで,適切なものは。
ただし,電路には漏電遮断器が施設されてないものとする。
1 | 50Ω 1.2 mm |
---|---|
2 | 70Ω 2.0 mm |
3 | 150Ω 1.6 mm |
4 | 200Ω 2.6 mm |
一般問題 (207)
金属管による低圧屋内配線工事で,管内に直径2.0 mmの600Vビニル絶縁電線(軟銅線)4本を収めて施設した場合,電線1本当たりの許容電流[A]は。
ただし,周囲温度は30 °C以下,電流減少係数は0.63とする。
1 | 17 |
---|---|
2 | 22 |
3 | 30 |
4 | 35 |
正答
配線図 (185) | 1 |
---|---|
一般問題 (204) | 3 |
一般問題 (57) | 2 |
一般問題 (126) | 2 |
一般問題 (207) | 2 |