介護福祉士 自主練 2018年08月16日
介護の基本 (151)
介護福祉職の腰痛予防に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 |
介護中の姿勢は中腰を基本とする。 |
2 |
1年ごとに定期健診を受ける。 |
3 |
勤務時間内は、全員が一律にコルセットを着用する。 |
4 |
静的ストレッチングが効果的である。 |
5 |
移乗や移動の支援は、利用者を抱えて行う。 |
介護過程 (66)
Eさんは認知症対応型共同生活介護(グループホーム)に入居している。廊下を頻繁に歩き、他の利用者の部屋に入ってはトラブルになりかけている。介護福祉職が声をかけると、「私には行くところがある」と怒鳴る。
Eさんのアセスメント(assessment)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 |
怒鳴られた介護福祉職の気持ちを情報として活用する。 |
2 |
「廊下を頻繁に歩かないこと」を生活課題に設定する。 |
3 |
他の利用者とトラブルになりかけている情報は不要と判断する。 |
4 |
「私には行くところがある」という言葉を解釈する。 |
5 |
言動から短気な性格だと考えて分析する。 |
こころとからだのしくみ (230)
感染を起こしていない皮膚の創傷治癒を促す方法として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 |
乾燥 |
2 |
消毒 |
3 |
マッサージ |
4 |
湿潤 |
5 |
加圧 |
発達と老化の理解 (558)
高齢者の年齢に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
(注) 「高齢者虐待防止法(こうれいしゃぎゃくたいぼうしほう)とは」「高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい)の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」のことである。
1 |
高齢社会とは、全人口に占める70歳以上の人口の割合が14%以上の社会をいう。 |
2 |
後期高齢者とは、75歳以上の高齢者をいう。 |
3 |
普通自動車対応免許を有する65歳以上の者は、その運転する自動車に指定の標識をつける義務が生じる。 |
4 |
介護保険制度で第2号被保険者になる年齢は、65歳以上である。 |
5 |
「高齢者虐待防止法(こうれいしゃぎゃくたいぼうしほう)」では、60歳以上を高齢者としている。 |
こころとからだのしくみ (471)
誤嚥(ごえん)を防止している部位として、正しいものを1つ選びなさい。
1 |
甲状軟骨 |
2 |
口蓋垂(こうがいすい) |
3 |
喉頭蓋(こうとうがい) |
4 |
口蓋扁桃(こうがいへんとう) |
5 |
食道 |
正答
介護の基本 (151) |
4 |
介護過程 (66) |
4 |
こころとからだのしくみ (230) |
4 |
発達と老化の理解 (558) |
2 |
こころとからだのしくみ (471) |
3 |